laravelで本格的にログイン実装をする必要が出てきたので自分用にメモ
seleniumを使っているとき、どんなデータが取得されてるかを確認する方法
M2 mac book airにした
以前使っていたmac book pro(late2013)が流石に厳しくなってきて、 最近は外で持ち出すことも多いので、M2 mac book airにした。
sshでループさせたい
今月の初旬からコロナに罹って、先日療養期間が終わったので晴れて外出できるようになった話。
コロナの家庭内感染
子供->家族->自分という感染経路で、子供が発症してから、自分が発症するまでだいたい1週間だった。 その頃は学校で何人かコロナが出ていたらしく、おそらくその経路で感染したものと思われる。
自分が発熱するまえは、子供とママが感染してから仕事+家事+育児すべてをこさなくては行けない感じになって、かなりヘビーな生活。 発熱が確認できてからは、回復してきたママと家事業務は交代してなんとかしのいだ。
コロナに罹ったときにどうするのか?
発熱外来に行く->検査 or みなし養成-> 保健所から連絡がくる->療養期間突入
発熱があってから療養期間まではこんな流れ。ここで、発熱外来の予約が鬼門で、自分が検査を受けたときでさえ、ほとんど予約で埋まっているところが多かった。 それには理由があって、感染症対策のために小さなクリニック、割と大きめの病院でさえも1日の検査できる人数が10人以下の場合がほとんど。 これは第7波の1週間ぐらい前の話なのでいまはもっと厳しいことになっているはず。
療養期間にあったほうがいいもの
食べ物関連はネットスーパーも出前館,Uberも有るので、そこまで心配はいらなかった。 あったほうがいいと思ったのはアルコールスプレー。特に同居する子供、家族がいる場合は、感染者が触ったり食事したりしたところを吹いて回らなくては行けなくなるので、 消費量が一気2~3倍に増える。なので、普段から多めに買っておいたりしたほうがいいと思った。
子供から感染して家庭に持ってくるのは正直防ぎようが無いなー。 小児科は、多少の熱程度であれば、検査せずに”熱下がったら学校いっていいですよ”みたいに言っている状態だし。うーむ、ほんとどうしようもないと言う感じ。 どちらかと言うと大人が感染すると10日間仕事できなくなったりするのが痛すぎるなー。
結局の所、頑張って感染症対策をしましょう。と言う話で終わってしまう。 回復したので、頑張ってやっていこう。
Povoを使って0円運用をする方法
5分以内かけ放題を月末に契約し、1日で解約しましょう
楽天モバイルの0円運用離脱の影響
去年から楽天モバイルの0円運用を使っていたので、7月から0円運用が廃止になるので、 その代わりのほぼ0円運用ができるpovoに移行しました。
povoは0円の状態だと通信速度が128kと低速で使い物にならなかったりするので、 外で利用する場合は他の格安SIMを使ったほうがいいです。 逆に自宅のwifiでの通信が中心で、たまに外で使うっていう人にはオススメです。
実質0円運用のやり方
前提としてpovoで0円運用を続けるには、180日以内に1回は有料トッピングを購入する必要があります。 では、最安はどのトッピングか?ということになると、 月額契約のトッピングを1日で解約して、日割の料金にする。というのが最安になります。
Povoを使って0円運用をする方法
5分以内かけ放題を月末に契約し、1日で解約。 快適な0円運用ライフを楽しみましょう。
AWSのSaving Planを調べた。
値段をだけ見ると RI(リザーブドインスタンス)のスタンダード > Saving Plan > RIコンバーチブルのような感じ何だけど、 それぞれ適応条件が違うので少し整理が必要。 かいつまんで言うと、とりあえずSaving PlanをデフォルトでONにして、ほぼ固定で1年インスタンスを使う場合はRIスタンダードor EC2 Saving Planを適応するのが現状だと安そう。
開発機用に ubuntu マシンを組み立てた話

持っている macbookpro がモントレーのアップデートから除外されたので、今年は自身の開発環境周りをアップデートを検討中 M1 macbookpro がめちゃくちゃ高いので、ubuntu マシンを構成することにした。
買ったものと値段
- Crucial クルーシャル 32GB ¥15,281 2
- Asrock deskmini h470 ¥21,714 1
- Core i9-11900 BOX ¥55,100 1
- Western Digital WD Black SN750
- SE WDS100T1B0E (M.2 2280 1TB)” ¥13,438 1
- NH-L9i-17xx chromax.black ¥6,917 1

これでだいたい 13 万弱ぐらいでできた。
PC まわりは全部入りを買うより、用途別にそれぞれ用意した方が安い
色々パーツ周りの価格調査をしていてわかったのは、高スペックのやりたいこと全部できる物 1 台を買うよりも、用途別にちょこちょこ買っていった方が最終的にコスパが良さそうという事。 自分はあと持ち歩き用に macbook air と、ゲーム用に win マシンを組み立てようと思ってる。

初めて ubuntu デスクトップ使ってみた。Mac のときはアップデートかかるたびに python の環境構築し直しが必要だったり、xcode のアプデをしたりとかあったけど、そのへんから開放されたのも良い。
手帳を1年間つけてみたら割と良かった話
今年、手帳をつけ始めました。いまさらアナログ?って思ったんだけど、手帳は手帳でいいところもあるなー。と1年経って感じる。 自分がどれくらいの時間を何につかっているのか?っていうのがパラパラめくるとわかるのはとても良いし、 『ああ、これぐらいやったんだ』アウトプットが弱いけど、積み重ねは出来てるな!とかいう思考に慣れるのが良かった。
最近の写真
松戸市プレミアム商品券のスプレッドシート

ずっとデスクワークなので、姿勢の悪さを直したいと思って、 たまたま見かけたbackjoyを買ってみた。 ここ半年ぐらい使ってみて概ねいい感じなので、これからも使っていきたい。
近場に彼岸花畑があって、タイミングよく撮りにいけた。
果実酢に最近ハマっている。 フルーツとお酢と砂糖をつけたもので、炭酸で割ったりするとうまい
社外の人に開発してもらって、コード類をGithubに納品をしてもらうときにやることとかいろいろ
Bootstrap5を使う必要ができたので、とりあえずローカルで環境構築してみた。 Bootstrap 5の作業環境の構築方法、jQueryを使用しないJavaScriptでの実装方法を解説