Latset news vol2

キニニュー 龍が如く8 パイレーツin Hawaii、キャッ党忍伝てやんでえ、GibberLink、エルゴキーボード、laravel12、python13 などなど

最近のキニニュー

最近に気になったニュース、略してキニニューのリスト

龍が如く8 パイレーツin Hawaiiがなんで海外で人気なのか?の記事が面白かった

The New Pirate Yakuza Knows It’s a Game and Owns It

いわゆるトリプルAのタイトルのゲームがハリウッド化してきてしまって、映画みたいになってきているのに対して、 龍が如くのシリアスなストーリーとバカバカしいサブストーリーを持ったゲームがゲームがゲームとしてのあり方を思いださせてくれるっていう記事

さすが真島の兄さん

read more

Apache Solr Build

Apache Solrをbuildする

Solrをビルトした時のメモ

ちょっと、Solrをビルドする必要ができたので、調べた時のメモ

read more

Bento 2024 Summer

2024/Summerの弁当づくり

2024夏の弁当づくり

去年から続けている弁当づくり。今年も続けている 小学生の弁当は大型の休みごとに作る必要がある。つまり夏休みが一番長くきつい弁当作りのタイミングだ

read more

Auto Tag with Github Actions

Github Actionで自動でリリースタグをつけるworkflowを作成する

github actionを使って自動でリリースタグをつけたい

gitのリリースブランチにpushした時に、自動でversion付きのTagをつけれると便利なのでやってみた

バージョン管理の番号の手入力をやめたい

バージョン番号を手入力していると、少し変更するだけでも1回1回バージョン付け直さないといけないし、複数人だとさらにごちゃるので、 基本的にはリリースブランチにpushされたら自動で生成されるようにするルールでやってみることにした

作成したgithub actionのworkflow

VERSIONを読み込んで、v0.0.1だったら、v0.0.2にするgithub action

name: Create Release Tag

on:
  push:
    branches:
      - release

jobs:
  create-release-tag:
    runs-on: ubuntu-latest

    steps:
      - name: Checkout code
        uses: actions/checkout@v3

      - name: Read current version
        id: current_version
        run: echo "CURRENT_VERSION=$(cat VERSION)" >> "$GITHUB_OUTPUT"
      
      - name: Increment version
        id: increment_version
        run: |
          current_version=$
          IFS='.' read -r -a version_parts <<< "${current_version#v}"
          major=${version_parts[0]}
          minor=${version_parts[1]}
          patch=${version_parts[2]}
          new_patch=$((patch + 1))
          new_version="v$major.$minor.$new_patch"
          echo "NEW_VERSION=${new_version}" >> "$GITHUB_OUTPUT"
          echo $new_version > VERSION

      - name: Commit and push updated VERSION
        run: |
          git config --global user.name "github-actions[bot]"
          git config --global user.email "41898282+github-actions[bot]@users.noreply.github.com"
          git add VERSION
          git commit -m "Increment version to $"
          git push origin HEAD:release

      - name: Create and push the tag
        env:
          GITHUB_TOKEN: $
        run: |
          new_version=$
          git tag $new_version
          git push origin $new_version

解説

バージョン番号は v0.0.1のような形式になっていて、releaseブランチにpushされると、 最後の桁(マイナーバージョン)に+1してTAG付けをします。 メジャーバージョンを上げたい場合はレポジトリのVERSIONのテキストを手で編集していきます。

TAGをつけることによってうれしいこと

コードを取得する際にTAG指定でfetchすればいいので、後々の管理が楽なのと、デプロイ先のDockerでもインスタンスでも tagを指定して開発、検証、本番環境のような切り分けができるようになってよかった

read more

bento recup 2024 spring

2024春 弁当の振り返り

夏の弁当が始まる前に春休みの弁当作りまとめ

  • 弁当作りは慣れてきたが、やはり睡眠時間確保の方が重要
  • 食物繊維量の計算をはじめたい

read more

Setting fluentd

fluentdのchunk_fileとメモリの関係

fluentdのメモリが爆発していろいろ調べたので、そのメモを残しておく

本番環境でのfluentdメモリの使用量とメモリ使用量を抑制するための設定

ざっくりまとめると

  • chunk_limit_size は可能な限り小さく
  • flush_at_shutdown を true してる場合は、受信側が処理できるぐらい大きさに total_limit_size を設定する

read more

お弁当つくりをはじめるとのこと

弁当作りを始めた

お弁当、はじめました

今年から子供の弁当を作ることになりBentoOPSしてる 弁当をつくる機会は、子供が大型の休みに入る春、夏、冬休みの時期に学童&学校で食べるお弁当 とりあえず、現状で知見が溜まってきたので、まとめておく

概要

  • ヘルス管理と弁当生成の時間コスト
  • メインは冷凍食品に丸投げ
  • ローテーションで乗り切る

read more

Google drive Domain wide delegation

GoogleDriveにbotが人のふりをしてファイルをアップロードする(Google Workspace限定)

Googleのサービスアカウントでドメイン全体の権限委譲をする

毎日Google DriveにファイルをアップロードするBotを書いていて、 ある、ファイル容量でもうあげれないよ?って警告がでて動かなくなってきた。 そこで、ドメイン全体の権限委譲が必要となって解決した話。

権限委譲をすることによって、委譲した人となってGoogle Driveにアクセスできるようになる。 つまり、ファイル容量の制限がサービスアカウントではなく、workspaceのユーザーのものになる。

read more

M2 mac book air and some

M2 mac book airと買ったもの

M2 mac book airにした

以前使っていたmac book pro(late2013)が流石に厳しくなってきて、 最近は外で持ち出すことも多いので、M2 mac book airにした。

read more